少しずつだが、単独親権の日本の異常性を指摘する記事が増えている

海外在住のジャーナリストから見ると、単独親権・離婚後親子引き離しがまかり通っている日本の異常性がよく見えるのかもしれない。 「子供400人が94年以降、米国から日本に拉致された」共同親権でハーグ条約違反常習国の汚名返上を 木村正人 | 在英国際ジャ…

虚偽DV 親権のための法的テクニック 社会問題化「制度見直すべきだ」

虚偽DV 親権のための法的テクニック 社会問題化「制度見直すべきだ」 5/8(火) 7:55配信 産経新聞 「より良い制度に向けた検討が期待される」。今回の判決で、福田千恵子裁判長はそう踏み込んだ。この提言は(1)DV被害者の支援制度が、子供と相手親を引…

「同居する親が無自覚的に出している、元配偶者に対する嫌悪感や恐怖感を子どもが汲む形で、面会を拒絶するケースが多い」

私の気持ち=子どもの気持ち?「会わせたくなかった」母親の葛藤 将来の見通しがないまま離婚してしまったことで、様々なトラブルが生まれるケースが増えています。専門家は日本の「家制度」がもたらす「離婚は世間にさらすべきではない」という考えが強く働…

ハーグ条約 「子の返還拒否は著しく違法」最高裁初判断

ハーグ条約 「子の返還拒否は著しく違法」最高裁初判断 毎日新聞2018年3月15日 16時22分(最終更新 3月15日 23時29分) 国境を越えた子の連れ去り防止を定めた「ハーグ条約」に基づく裁判所の返還命令に従わないのは違法だとして、米国在住の父親が息子(13…

ハーグ条約基づく子の返還覆す 最高裁「養育環境悪化」

ハーグ条約基づく子の返還覆す 最高裁「養育環境悪化」 岡本玄 2017年12月28日18時26分 子どもの引き渡しに関するハーグ条約に基づき、母が米国から連れ出した子を米国在住の父に返還するよう命じた裁判所の決定について、最高裁第一小法廷(山口厚裁判長)…

面会交流支援事業の対象者に関する質問主意書(2017/2/10)と答弁(2017/2/11)

平成二十九年二月十日提出 質問第六三号 面会交流支援事業の対象者に関する質問主意書提出者 初鹿明博 面会交流支援事業の対象者に関する質問主意書 厚生労働省が実施する「母子家庭等就業・自立支援センター事業」のひとつの事業に「面会交流支援事業」があ…

本物のフェミニストは男性を差別したりしないということ

男性差別することをフェミニズムだと思っているような連中は消えてほしい 国際女性デーだからこそ、男性のしんどさにも目を向けよう 小島慶子 | タレント、エッセイスト 3/8(水) 9:00 国連「UNウィメン」親善大使の女優、エマ・ワトソンさん。『ヴァニティ・…

男だからといって強いわけじゃない。

買ったけど、辛くて読めない。 DV防止法のせいで、わが子に会えず苦しむ父親もいる ニューズウィーク日本版 3/20(月) 14:46配信 <父親たちの本音をすくい上げるノンフィクション『わが子に会えない』。気になるのは、実際には暴力をふるっていないのに「DV…

父親が放火し、3人の子どもと一緒に亡くなった事件(2016年11月6日)

子ども3人を殺害、放火した疑い 死亡の父を書類送検へ 朝日新聞デジタル 3/8(水) 11:17配信 新潟市北区の住宅で昨年11月、父親と子ども3人の遺体が見つかった火災で、新潟県警は、父親の会社員男性(当時27)が油をまいて火を付け、子ども3人を殺害し…

日本的な離婚後の父子引き離しの風景ってこれだなと思った

俺はまだ本気出してないだけ(4) (IKKI COMIX)宮田は主人公の友人で、離婚して親権は元妻にあって息子と面会交流している状態。息子とわずかな時間しか会えない中で息子がパンが好きだと言ったことから、息子を喜ばせるために脱サラしてパン屋を始める。 …

「お前は家族からも見捨てられた」とレッテルを張る精神攻撃

子を連れ去られた親に対して「子供はお前に会いたがっていない」と伝える行為って、警察が逮捕取り調べ中に「お前の親はお前が罪を認めないことで悲しんでいる」とか言うのと同じじゃないか。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 愛する家…

首相夫人は公人

安倍首相「妻を犯罪者扱い」=共産追及に不快感 時事通信 3/1(水) 20:21配信 「妻をまるで犯罪者扱いするのは極めて不愉快だ」。 学校法人「森友学園」への国有地払い下げ問題をめぐり、安倍晋三首相は1日の参院予算委員会で、「名誉校長」だった妻の昭恵さ…

イギリスでも母親による面会交流妨害によって離婚後父子関係は悪化する

“The reasons are well known. Some dads walk away. Other dads and their children are prevented from having a meaningful relationship because mum, for whatever reason, doesn’t encourage or even allow one to flourish. Other dads struggle with…

面会交流妨害に対する賠償命令

<子供への面会拒否>元妻の再婚相手にも賠償命令 熊本地裁 毎日新聞 1/23(月) 7:45配信 熊本県内の40代男性が離婚後に別居した長男(12)と会えないのは元妻とその再婚相手が拒んでいるためとして、2人を相手取って慰謝料300万円の損害賠償を求めた…

オーストラリアでの子供の親権をめぐる問題

オーストラリアはまともだ。 領事部関係情報 子供の親権をめぐる問題 (未成年の子供の旅券申請)2012年5月18日 在オーストラリア日本国大使館 近年、国際結婚のカップルが増えており、当館領事窓口にも国際結婚の届出や日豪間のカップルの間に誕生した子供の…

Hendrickson vs. Hendrickson裁判

Hendrickson v. Hendrickson Annotate this Case Hendrickson v. Hendrickson, 2000 ND 1, 603 N.W.2d 896Filed Jan. 3, 2000 IN THE SUPREME COURT STATE OF NORTH DAKOTA 2000 ND 1 Diane Hendrickson, Plaintiff and Appellant v. Mark Hendrickson, Defe…

メモ

http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016122002000116.html 2016年12月20日 子の引き渡し 連れ去りを生まぬようhttp://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2016120702000005.html 2016年12月7日<子どもに会いたい 別居後の面会交…

自分が死ねば元妻も子どもも家裁も社会もみんな満足

千田有紀教授らの文章は凶器だ。 DV被害から逃れて子連れ別居・離婚することは知ってるし、そういう場合は適切に保護されるべきだというのにも同意する。でもDVの事実がないのに連れ去られ何年も子どもに会えなくなっている自分のような親もいる。 親子断絶…

メモ

「“子どもの立場”から「親子断絶防止法案」はどう見える?NPO法人ウィーズ・光本歩さんに聞く(1/2)」 大塚玲子 | ライター、編集者、ジャーナリスト 12/10(土) 10:31 http://bylines.news.yahoo.co.jp/otsukareiko/20161210-00065334/ 「「親子断絶防止…

面会交流と養育費の司法統計

面会交流 件数 認容・成立件数 認容件数 成立件数 認容・成立率 H13(2001) 2699 1383 70 1313 51.2% H14(2002) 3184 1703 113 1590 53.5% H15(2003) 3894 2025 150 1875 52.0% H16(2004) 4419 2364 196 2168 53.5% H17(2005) 4719 2604 239 2365 55.2% H18(2…

親子断絶防止法案

そもそも千田氏は「父母の離婚等の後における子と父母との継続的な関係の維持等に関する法律案」をちゃんと読んだのだろうか? - 誰かの妄想・はてな版さんから拝借。 【未定稿】 父母の離婚等の後における子と父母との継続的な関係の維持等に関する法律案 …

面会交流妨害を理由として親権者変更が認められた事例

父親に親権変更 「面会交流」合意守られず 福岡家裁 離婚によって別々に暮らす父親と子どもが定期的に会う「面会交流」を認めるのを前提に母親が親権者となったのに、母親の言動が原因で子どもが面会に応じていないとして、福岡家裁が家事審判で親権者変更を…

母性的養育の剥奪と愛着・絆の研究(4)

心の臨床家のための精神医学ハンドブック (4) 親の離婚・再婚における子どもの対象喪失 母性的養育の剥奪の研究は、第二次世界大戦によって家族を失った不幸な子どもたちを対象として着手されたが、現代の平和社会における子どもたちの対象喪失の主役は、特…

母性的養育の剥奪と愛着・絆の研究(3)

心の臨床家のための精神医学ハンドブック (3) 母性剥奪の変数とその要因に関する研究 1970年代にmaternal deprivation の研究で大きな役割を果したのはラター (Rutter, M.)らの研究である。ラターら(1972, 1979)によると、maternal deprivation には、種々の…

親権者監護権者の変更(判例)

子の利益のため必要があると認めるときは、家庭裁判所は、子の親族の請求によって親権者を他の一方に変更することができる(民819条6項)。 親権者の変更は義務の放棄を含むので、親権者の指定と異なり、父母間の単なる協議ではできず、必ず家庭裁判所の審判…

「同盟を結んだ親」による片親疎外

同盟を結んだ親の性格や否定的な信念そして行動 同盟を結んだ親側に見られる一連の行動が、子どもを他方の親から疎外していくプロセスに与える影響については、ワラスティンとケリー(1980)によってもつとに指摘されている。絶えず繰り返される同盟を結んだ…

リチャード・ウォーシャック博士(Dr. Richard Warshak)のサイト

Dr. Richard Warshak’s groundbreaking research, trenchant challenges to gender stereotypes, and passionate advocacy for children have made him one the world’s most respected authorities on divorce, child custody, and the psychology of alien…

片親疎外の中ででっちあげられる虐待

■虐待のでっちあげ 親と引き離れた子どもは、つまらない、たいてい馬鹿げた理由で親を拒絶します。しかし、ある割合の子どもが訴える理由は、くだらないとはとてもいえません。そうした子どもが訴える理由は、離婚問題にかかわる専門家に、監護権訴訟の「核…

ようやく加盟

参院委、ハーグ条約案を可決=22日に本会議で承認 時事通信 5月21日(火)12時57分配信 参院外交防衛委員会は21日午後、国際結婚が破綻した夫婦間の子どもの扱いを規定したハーグ条約の加盟承認案を全会一致で可決した。22日の参院本会議で可決、承認される。…

子どもを病的な片親疎外にされた時の別居親(片親疎外の標的にされた親)の取るべき態度

4.拒絶された親の対応 子どもが"離婚毒"に感染した兆候を示し始めたとき、標的にされた親の対応が、最終的な結果に決定的な役割を果します。この章の最初で示したアドバイスを実践する別居親は、子どもが片親疎外に抵抗できるようになる可能性を高めるでし…