リチャード・ウォーシャック博士(Dr. Richard Warshak)のサイト

Dr. Richard Warshak’s groundbreaking research, trenchant challenges to gender stereotypes, and passionate advocacy for children have made him one the world’s most respected authorities on divorce, child custody, and the psychology of alienated children. As a White House consultant, and through his writing, speeches, legislative and courtroom testimony, videos, and workshops, Dr. Warshak has had a profound impact on the law and well-being of families where parents live apart from each other.

http://warshak.com/index.html

片親疎外の中ででっちあげられる虐待

■虐待のでっちあげ
 親と引き離れた子どもは、つまらない、たいてい馬鹿げた理由で親を拒絶します。しかし、ある割合の子どもが訴える理由は、くだらないとはとてもいえません。そうした子どもが訴える理由は、離婚問題にかかわる専門家に、監護権訴訟の「核兵器」として知られています。それは身体的虐待や性的虐待の申し立てです。
 そうした申し立てはきわめて強力で、ほとんどの場合、すべての通常の面会交流が、裁判所の指示で即刻禁止されます。子どもが本当に虐待の犠牲者であるとき、裁判所の指示は子どもをさらなる危害から守ります。しかし、子どもが虐待をでっちあげるように操られているとき、面会交流の即刻禁止は片親疎外を強化し、ときに親子関係を完全に断絶させるきっかけになってしまいます。
 子どもが虐待をでっちあげることなどない、と主張する人もいます。それは間違っています。でっちあげは確かに起きています。それは、単純な誤解から監護権を勝ち取るための悪意のある攻撃まで、さまざまな程度があります。
 パパが「大切な部分」を触ったと幼い女の子が言いました。母親はものすごく心配になり、面会交流の即刻禁止と、家庭裁判所の調査官による調査を求めました。調査の結果、その日女の子は幼稚園であるプログラムに参加していたことが明らかになりました。そのプログラムは、性的虐待から身を守ることを教える内容でした。講師の警告の言葉が子どもの心に残っていて、その夜子どもが父親とお風呂に入った後、母親にこの言葉を大げさに伝えたのです。このような誤解が明らかになった場合、申し立てた親も子どもが虐待されていなかったことに安堵し、速やかに面会交流の再開を了承すべきでしょう。この事例では、子どもは引き離されてませんでした。
 しかし、"離婚毒"によって親と引き離された子どもが虐待をでっちあげた場合、状況はまったく異なってきます。一般的に、そのような事例の子どもは、この章で述べる他の特徴も持っています。必ずというわけではありませんが、多くの場合、虐待の申し立ての詳細は次第に大げさになり、より深く信じ込まされていきます。調査によって、標的にされた親の無実が明らかになった後でさえ、子どもと偏愛されている親が、虐待の申し立てにしがみつく場合もあるのです。
 虐待をでっちあげていることがわかっている子どももいます。自分自身で、あるいは親の差し金で、嘘をつくことを決めたのです。ある子どもは、身体的虐待を申し立てるために、ちょっとした躾のげんこつを、誇張して言い触らしました。別の子どもは、身体的虐待や性的虐待をでっちあげるように親から言い渡され、最初こそ疑問を持っていたのですが、やがて自分が虐待の犠牲者であると信じるようになりました。言い換えると、そうした子どもは意識的に嘘をついているのではありません。彼らは偽の物語を信じているのです。

 ●でっちあげの発生
 アメリカ心裡学会が表彰して出版した有名な本があります。その本は、自分に悪いことが起きたという嘘の話によって、子どもが簡単に操られてしまうことを示しています。コーネル大学教授のスティーブン・セシ博士と同僚のマギー・ブルック博士は、『法廷の危険性』(未約)で、子どもを虚偽の申し立てに導く会話の種類を明らかにした研究を報告しています。
 ある研究では、ネズミ捕りに指が挟まって病院で取ってもらった、というような出来事があったかどうかを、子どもに何度も尋ねました。すると、定期的な10回目の質問時点で、半数以上の子どもが、作り話の出来事は実際にあったと語ったのです。それどころか、子どもが語る嘘の話は入念に脚色されており、専門家も出来事の虚実を見分けることができませんでした。さらに印象的なことは、研究者が子どもに、そんな出来事は実際にはなかったと告げた後でも、多くの子どもは、その出来事があったことを覚えていると言い続けたというのです。ABCニュースの記者ジョン・シュトーセル氏は、テレビ番組『20/20』でその研究に参加した子どもたちにインタビューしています。ある4歳の子どもは、ネズミ捕りの話は全部作り話で、そんな出来事はなかったと、すでに両親から伝えられていました。けれdも、シュトーセル氏が「ネズミ捕りに指が挟まったの?」と聞くと、両親が横にいたにもかかわらず、この子どもはその出来事を覚えていると答え、詳しく説明したのです。シュトーセル氏が子どもに、お父さんとお母さんはそんな出来事はなかったといってると伝えても、その子どもは「本当にあったんだよ。ぼく覚えてるもん!」と言い張りました。
 他の研究もあります。「サム・ストーン」という名前の訪問客が、幼稚園を訪れました。その訪問客は「こんにちは」と挨拶をして、2分間教室を歩き回り、そして「さようなら」と言って去っていきました。それだけです。彼は何も触りませんでした。続く10週間の間に、子どもたちはサム・ストーンの訪問について尋ねるインタビューを、4回受けました。4回目のインタビューの1ヶ月後に、別の大人が子どもにインタビューしました。そのとき、実際には起きていない二つの出来事について尋ねました。「サム・ストーンは本とテディベアに、何かしましたか?」
 その結果、事前にサム・ストーンの悪口を聞かせたり、あるいは誘導尋問したりすると、子どもがサム・ストーンの行動について嘘の報告をすることが見いだされました。たとえば、「サム・ストーンは鈍くさい」という悪口が、サム・ストーンの訪問前に子どもに伝えられました。

 昨晩誰が来たと思う?(間を置く)そう。サム・ストーンよ!彼は何をしたと思う?彼は私のバービー人形を借りて会談を下りていたとき、つまづいて階段から転げ落ちて、バービー人形の腕を壊したのよ。サム・ストーンはいつも事件を起して、何かが壊れるの!

 サム・ストーンが訪問した次の日、子どもは汚れたテディベアを見せられました。サムが訪問したときは教室になかったものです。そして、テディベアが汚れた理由を知っているかと尋ねられ、以下のような誘導尋問が行われました。「サム・ストーンが教室にやってきて、白いテディベアをチョコレートで汚したときのことを覚えている?彼はわざとやったのかしら?それとも偶然こぼしたのかした?」。
 この研究によると、最終回のインタビューの時点で、驚きべきことに72%の子どもが、サム・ストーンにねつ造された罪を負わせました。ネズミ捕りの研究と同じように、子どもたちは細かく脚色された作り話を語ったのです。たとえば、ある子どもは、チョコレート・アイスクリームを買うために店に入るサム・ストーンを見た、と報告しました。この研究でも、子どもたちは専門家をだましたのです。
 研究者たちは、子どもたちにインタビューしたビデオテープを、児童虐待の専門家たちに見せました。専門家たちは、どの出来事が作り話でどの出来事が実際に起きた事実であるかを見分けることに、自信満々でした。しかし、専門家たちは見分けることができませんでした。それどころか、専門家たちが最も正確な事実を報告していると判断した子どもが、最も不正確だったのです。サム・ストーンを、ママやパパと入れ替えてみてください。操られた子どもが、親について説得力のある作り話を語りうることが、おわかりいただけたでしょう。記憶研究の第一人者エリザベス・ロフタス博士は、「記憶を尋ねられたとき、生き生きとした詳しい状況が確信とともに語られたとしても、必ずしもその出来事が実際に起きたとは限らない」と述べています。
 虐待されたという作り話は、片親疎外による子どもの傷つきを、さらに深くしてしまいます。親から性的に虐待されたと信じている子どもは、実際に虐待されて苦しんでいる子どもと同じ問題を抱えます。子どもはまるで、実際に虐待されたかのように、自分の養育者を信じることができなくなってしまいます。それだけでなく、性に対する見方が児童期に傷つけられると、大人になってからセクシャリティの問題を抱えやすいと考えられています。親密な人間関係を信頼する力が弱まるからです。
(54〜57頁)

離婚毒―片親疎外という児童虐待

離婚毒―片親疎外という児童虐待

ようやく加盟

参院委、ハーグ条約案を可決=22日に本会議で承認
時事通信 5月21日(火)12時57分配信

 参院外交防衛委員会は21日午後、国際結婚が破綻した夫婦間の子どもの扱いを規定したハーグ条約の加盟承認案を全会一致で可決した。22日の参院本会議で可決、承認される。条約に加盟した場合の国内手続きを定めた条約実施法案も今国会で成立する運びだ。
 ハーグ条約は、一方の親が無断で16歳未満の子を国外に連れ去り、もう片方の親が返還を求めた場合、原則として子を元の国に戻すよう加盟国に求める内容。親権は元の国で争われる。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130521-00000072-jij-pol

子どもを病的な片親疎外にされた時の別居親(片親疎外の標的にされた親)の取るべき態度

 4.拒絶された親の対応

 子どもが"離婚毒"に感染した兆候を示し始めたとき、標的にされた親の対応が、最終的な結果に決定的な役割を果します。この章の最初で示したアドバイスを実践する別居親は、子どもが片親疎外に抵抗できるようになる可能性を高めるでしょう。子どもが反抗的かつ攻撃的な態度を示しても、自己抑制しつつ、子どもの気持ちに共感しなければいけません。そして、子どもと面会交流を続けるために、ありとあらゆる手段を試みる必要があります。片親疎外を止める可能性を高めるために、以下の七つの原則を試してみてください。第七章「毒のコントロール」でより詳しく述べています。

(1)短気を起こされないこと。攻撃的にならないこと。子どもを厳しく批判しないこと。
(2)子どもをあなたが逆に拒絶しないこと。子どもがあなたに会いたくないのなら、あなたも子どもに会いたいとは思わない、などと言わないこと。
(3)面会交流の条件を、子どもと元配偶者の意向にゆだねないこと。子どもが会いたいと感じる「正しい時」が来るまで、辛抱して待たないこと。疎外された親は、「正しい時」が来ないということに気づくのが、遅すぎます。
(4)子どもの拒否的な態度について話し合うことで、時間を費やさないこと。子どもとは争わず、楽しい時を過ごすこと。
(5)子どもの気持ちを無視しないこと。あるいは、子どもに、本当は怒ったり怖がったりしてはいないはず、などと言わないこと。たとえそれが真実だったとしても、子どもは理解されていないと感じてしまうかもしれません。
(6)その言葉は同居親が語った言葉を単純に繰り返しているだけだ、と子どもを責めないこと。ここでも、たとえそれが真実だったとしても、子どもはそれを躍起になって否定し、あなたに攻撃されたと感じるでしょう。
(7)元配偶者の悪口を言わないこと。

 一般的に、標的にされた親は子どもからこれほど拒絶され、軽蔑された経験など持っていないということを、念頭に置いておくことが重要です。子どもに突然拒絶されたときの驚きは、思春期の子どもが親の価値をいきなり引き下げ始めたときの困惑に似ています。片親疎外のプロセスを初期に察知して、上述の過ちをすべて回避できる親などいません。標的にされた親は、"離婚毒"に効果的に対応する方法を、教えてもらう必要があるのです。
((45〜46頁)

離婚毒―片親疎外という児童虐待

離婚毒―片親疎外という児童虐待

ハーグ条約関連のニュース

国際結婚破綻後の子どもの扱いが問題に、加盟が議論されているハーグ条約とは
THE PAGE 5月20日(月)12時59分配信

 国際結婚の増加で、結婚破綻後の子どもの扱いが問題になるケースが増えています。米国などからも国際的な協力のしくみであるハーグ条約への早期加盟を求められてきており、同条約の加盟承認案とそのための国内手続きの法案が今国会で審議され、成立する見通しとなりました。
 ハーグ条約国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約)は、国際結婚が破たんした夫婦の子どもについて、原則として元の国に戻すよう定めた国際ルールです。
 2013年2月現在で欧米を中心に89カ国がハーグ条約に加盟しています。G8、いわゆる主要8カ国の中で加盟していないのは日本だけです。国際結婚が破綻した日本人が国外から子どもを(元)配偶者に無断で日本に連れ帰る事例に対し、日本政府は外国政府からその解決を求められています。
 逆に、日本から国外に子が連れ去られるケースも発生しており、この場合は条約加盟国でない日本の中央当局(日本では外務省)は子の返還要求を支援することができません。こうした事例では、ハーグ条約加盟で解決できる可能性が高まりそうです。
 加盟した場合の問題点も指摘されています。
 たとえば夫との結婚生活が破綻した日本人妻が、夫の同意を得ずに日本に子を連れ帰った場合、国によっては刑法上の誘拐罪にあたる可能性があります。その場合、妻の入国は難しくなりますから、ハーグ条約のルールによって、子を母親から半永久的に引き離すことになることがあるわけです。また、元の国へ戻すことで虐待やDVの恐れがあるケースでも、返還となってしまう可能性があります。
 ハーグ条約は子は元の国へ戻すのを原則としつつ、戻すことで危険がある、子自身が返還を拒否といった理由がある場合は、例外として現所在国の裁判所の判断で返還拒否ができることになっています。
 しかし、弁護士の伊藤和子氏は「日本でも、結局は裁判官の広範な裁量に委ねられ、原則返還というハーグ条約や各国の実務、国際的なプレッシャーを受けて、不当な返還命令が出されることが危惧される」と指摘しています(Yahoo!ニュース個人の記事「『国際的な子の奪取に関するハーグ条約』批准がはらむ問題点」)。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130520-00010002-wordleaf-soci

日本は、連れ去ってきた子供を返さない為の例外ばかり考えている。
こんな調子だから、連れ去りが横行するんだろう。

全米少年裁判所/家庭裁判所裁判官協議会(NCJFCJ)のPASに関する記述

Safety First

Consistent with the emphasis on safety throughout these materials, we suggest that the judge, once the evaluator’s report is admitted into evidence, make an immediate determination whether the report identifies risks that should be promptly addressed, or whether disclosure of the report to the parties may create risks that should be promptly guarded against. The responses suggested on Card III are meant to be illustrative only; there may be additional steps available to you depending on the rules governing your court.

Determine Whether to Admit the Report into Evidence

Unless admissibility is stipulated by counsel for each party, the Court must subject both the evaluation report and the expert testimony derived from the evaluation to critical scrutiny, assessing carefully the validity and reliability of each before determining whether they are admissible as evidence.*1

Parental Alienation and the Daubert Standard: on Syndromes and Behaviors
In contested custody cases, children may indeed express fear of, be concerned about, have distaste for, or be angry at one of their parents. Unfortunately, an all too common practice in such cases is for evaluators to diagnose children who exhibit a very strong bond and alignment with one parent and, simultaneously, a strong rejection of the other parent, as suffering from “parental alienation syndrome” or “PAS”.*2 Under relevant evidentiary standards, the court should not accept this testimony.
The theory positing the existence of “PAS” has been discredited by the scientific community.*3 In Kumho Tire v. Carmichael, 526 U.S. 137 (1999), the Supreme Court ruled that even expert testimony based in the “soft sciences” must meet the standard set in the Daubert*4 case. Daubert, in which the Court re-examined the standard it had earlier articulated in the Frye*5 case, requires application of a multi-factor test, including peer review, publication, testability, rate of error, and general acceptance. “Parental Alienation Syndrome” does not pass this test. Any testimony that a party to a custody case suffers from the syndrome or “parental alienation” should therefore be ruled inadmissible and/or stricken from the evaluation report under both the standard established in Daubert and the earlier Frye standard.*6

The discredited “diagnosis” of “PAS” (or allegation of “parental alienation”), quite apart from its scientific invalidity, inappropriately asks the court to assume that the children’s behaviors and attitudes toward the parent who claims to be “alienated” have no grounding in reality. It also diverts attention away from the behaviors of the abusive parent, who may have directly influenced the children’s responses by acting in violent, disrespectful, intimidating, humiliating and/or discrediting ways toward the children themselves, or the children’s other parent. The task for the court is to distinguish between situations in which children are critical of one parent because they have been inappropriately manipulated by the other (taking care not to rely solely on subtle indications), and situations in which children have their own legitimate grounds for criticism or fear of a parent, which will likely be the case when that parent has perpetrated domestic violence. Those grounds do not become less legitimate because the abused parent shares them, and seeks to advocate for the children by voicing their concerns.

Cases known or suspected to involve domestic violence pose particular challenges because:
• It is appropriate for parents to try to protect themselves or their children from exposure to violence, even when it means limiting the other parent’s contact with the children;*7
• Abusive partners commonly sabotage their respective partner’s parental authority over, and relationship with, the children;*8
• Abusive parents rarely take responsibility for the consequences of their behaviors, but instead blame their partners for turning the children against them;*9 and
• Children in abusive households may feel safer identifying with the abusive and more powerful parent.*10

If the history of violence is ignored as the context for the abused parent’s behavior in a custody evaluation, she or he may appear antagonistic, unhelpful, or mentally unstable.*11 Evaluators may then wrongly determine that the parent is not fostering a positive relationship with the abusive parent and inappropriately suggest giving the abusive parent custody or unsupervised visitation in spite of the history of violence; this is especially true if the evaluator minimizes the impact on children of violence against a parent or pathologizes the abused parent’s responses to the violence.*12
Custody evaluators, therefore, should be advised to listen carefully to children’s concerns about each of their parents, and follow up with a careful investigation as to whether those concerns are grounded in fact, what role each parent has played in shaping the children’s perceptions of the other parent, and each parent’s apparent motivation. This careful factbased inquiry, unlike applying the “PAS” label, is likely to yield testimony that is more accurate and relevant.

http://www.stopfamilyviolence.org/sites/documents/0000/0081/NCFCJ_guidebook_final_2006.pdf

Read the Report Critically

The checklist provided on Card III offers a recap of much of the material included on Cards I and II, offering you a final opportunity to assess how well the evaluation has been performed, and the extent to which you can feel comfortable relying on its conclusions.*13.))
One common flaw in reports prepared by custody evaluators that deserves special mention is “confirmatory bias.” It appears when the evaluator develops a hypothesis—forms an opinion about some issue in the case—early in his or her process, finds data to support it, confirms the hypothesis, and then stops testing it against new or different data that might undermine the hypothesis or effect a change of mind.

As the judge, you can test for the presence of this “confirmatory bias” by:
• looking at the extent to which the evaluator has made use of collateral sources and available documentation to corroborate important findings of fact on which his or her conclusions and recommendations are based;
• looking at whether the evaluator has made available to you all the relevant data gleaned in the course of the inquiry: both the data that support the evaluator’s conclusions and recommendations, and the data that might have led to competing conclusions or recommendations. If the report seems suspiciously one-sided, you might conclude that the evaluator has left out data that did not support his or her conclusions and recommendations;
• looking at whether the evaluator has identified areas where he or she has been unable to obtain information or to reconcile or choose between competing accounts; and
• looking at whether the evaluator appears to use myths or stereotypes regarding domestic violence, such as assuming that an angry mistrustful parent is most likely making a false allegation to gain leverage in the custody case or assuming that a child would not be happy to see the abusive parent at a supervised or unsupervised visitation.


Assess the Recommendations

A final test of the evaluator’s expertise is whether his or her recommendations take into account the need to protect the physical and emotional safety of the abused parent and children involved in the case, and whether the recommendations offered make full use of the range of alternatives available in the case, such as:

• granting sole physical and legal custody to the abused parent; postponing visitation until the abused parent and the children have had an opportunity to establish their safety and heal from any trauma associated with violence or abuse;*14
• postponing visitation until the violent or abusive parent has successfully completed appropriate treatment, including a batterers intervention program. If your jurisdiction provides guidelines and certification for programs, use only sanctioned programs. Anger management, pastoral counseling, couples counseling,*15 and parenting programs are not appropriate forms of intervention in cases with domestic violence and can heighten danger for the abused parent and/or children. It is also important to understand that completing a batterers intervention program does not guarantee that the abusive parent will change his or her behavior;*16
• allowing relocation to a confidential address (or, if that has already occurred, making sure that the address is kept confidential from the violent or abusive parent);
• restraining the violent or abusive parent’s communication with or proximity to the other parent;
• restraining the violent or abusive parent’s communication with or proximity to the children, except in the context of authorized visitation;
• structuring visitation with specific levels of restriction as seems appropriate:
◆ visits in a formally structured supervised setting;
◆ visits informally supervised by appropriate family members—provided the court establishes clear guidelines to be followed during visitation related to the supervisor’s responsibilities and his or her authority during supervision, and provided both parents have consented to the choice of supervisor;
◆ denial of overnight visits;
◆ visits limited as to duration (with gradual increases in time allotted if safe to do so) and limited to a specific location or locations;
◆ restrictions on the presence of specific persons other than the parent while the parent is with the children;
◆ prohibition of the violent or abusive parent’s use of alcohol or drugs during or within a specified time period prior to visits;
◆ any other conditions that are deemed necessary to provide for the safety of the child, the abused parent, or other family or household members;

• easing visitation restrictions over time if the violent or abusive parent has remained in strict compliance with the court orders and/or treatment plans, provided that parent has shown observable and measurable improvements regarding domestic violence and parenting, and provided that safety concerns for both the children and the abused parent have realistically decreased;*17
• exchanging children through an intermediary, or in a protected setting; and/or
• securing each child’s passport and requiring a violent or abusive parent to post a bond to secure the return of children after a visit, or to secure any other
performance on which visitation is conditioned.*18

Finally, there will be occasional cases where the only way to serve the children’s best interests will be to deny the violent or abusive parent any future contact with the children because it seems that less restrictive alternatives will not secure their safety or that of the other parent.

http://www.stopfamilyviolence.org/sites/documents/0000/0081/NCFCJ_guidebook_final_2006.pdf

*1:See e.g., Shuman, supra note 38, at 150, 160 (asking “How can the law be a critical consumer of mental health practitioner expertise if it ignores the scientific community’s critiques of proffered expert testimony and fails to apply discriminating threshold standards of admissibility of expert evidence derived from these tests?”; further arguing that qualifications alone do not provide any guarantees that expert opinions are based on reliable methods and procedures).

*2:“Parental alienation syndrome” was introduced by Richard Gardner and was primarily associated with child sexual abuse allegations in the context of contested child custody cases. For more information, see Bruch, supra note 28.

*3:According to the American Psychological Association, “... there are no data to support the phenomenon called parental alienation syndrome ...” AM. PSYCHOL. ASS’N., supra note 2, at 40.

*4:Daubert v. Merrell Dow Pharmaceuticals, 509 U.S. 579 (1993).

*5:Frye v. U.S., 293 F. 1013 (D.C. Cir. 1923).

*6:These are federal standards, but many states adhere to them at least generally and should still exclude any proffered evidence of “PAS”.

*7:See Drozd & Olesen, supra note 29.

*8:See BANCROFT & SILVERMAN, supra note 16, at 57-64.

*9:See id.at 29-53.

*10:See Dalton, Carbon & Olesen, supra note 37. 1

*11:Am. Psychol. Ass’n, Issues and Dilemmas in Family Violence: Issue 5, at http://www.apa.org/pi/pii/issues/issue5.html (last visited Dec. 6, 2005).

*12:Id.

*13:See Shuman, supra note 38, at 19 (“relying on experts without testing the reliability of their methods and procedures cloaks experts’ value judgments under the veil of science and risks that their personal and professional characteristics bias the evaluation and the importance of information learned”, citing Robert Henley Woody, Behavioral Science Criteria in Child Custody Determinations, 3 J. FAM. & MARRIAGE COUNS. 11 (1977

*14:Jaffe, Crooks & Poisson, supra note 2, at 61 (finding in their study that time appeared to be a healing factor for children when it was associated with an end to the violence; stating that “the longer the children had gone without seeing their father, the greater the improvement in their overall adjustment”).

*15:See Aldarondo & Mederos, supra note 12, at 2-13 (stating that traditional couples counseling does not address well the issues of oppression, coercion, and violence in intimate relationships; and that there are no studies that have explored the safety of women when couples counseling is used in domestic violence cases).

*16:See “easing visitation restrictions” in this list, infra. Also, for more information about program effectiveness, see Etiony Aldarondo, Evaluating the Efficacy of Interventions with Men Who Batter, in PROGRAMS FOR MEN WHO BATTER (Etiony Aldarondo & Fernando Mederos eds., 2002), supra note 12, at 3-1; and see EDWARD GONDOLF, BATTERER INTERVENTION SYSTEMS: ISSUES, 26 OUTCOMES, AND RECOMMENDATIONS (2002).

*17:See Peter Jaffe, Claire Crooks & Hon. Frances Wong, Parenting Arrangements After Domestic Violence: Safety as a Priority in Judging Children’s Best Interests, 6 J. CTR. FOR FAM., CHILD. & CT. 95 (2005) (addressing the role of the family court and its courtrelated services in determining parental contact following allegations of domestic violence).

*18:This list draws heavily on the list of “appropriate measures” contained in § 2.11(2) in AMERICAN LAW INSTITUTE, PRINCIPLES OF THE LAW OF FAMILY DISSOLUTIONS: ANALYSIS AND RECOMMENDATIONS (2002) and § 405 in MODEL CODE , supra note 18. See also, AM. PSYCHOL. ASS’N, supra note 2, at 99 (“In a matter of custody, preference should be given to the nonviolent parent whenever possible, and unsupervised visitation should not be granted to the perpetrator until an offender-specific treatment program is successfully completed, or the offender proves that he is no longer a threat to the physical and emotional safety of the child and the other parent. Visitation should be supervised by an appropriate neutral party who will advocate for the child.”).

TT

WKB ST. W. TRG CH BISA RFC WKB ST. W.
----- 06:00 ----- ----- 06:08
06:10 06:18 ----- ----- -----
----- 06:20 ----- ----- 06:28
06:35 06:43 06:48 06:53 07:10
06:55 07:03 07:08 07:13 07:30
07:15 07:23 07:28 07:33 07:50
07:35 07:43 07:48 07:53 08:10
07:55 08:03 08:08 08:13 08:30
08:15 08:23 08:28 08:33 08:50
08:32 08:40 ----- ----- -----
08:51 08:59 ----- ----- -----
----- 09:20 ----- ----- 09:28
----- 09:40 ----- ----- 09:48
09:30 09:38 09:43 09:48 10:05
09:50 09:58 10:03 10:08 10:25
10:10 10:18 10:23 10:28 10:45
10:30 10:38 10:43 10:48 11:05
10:50 10:58 11:03 11:08 11:25
11:10 11:18 11:23 11:28 11:45
11:30 11:38 11:43 11:48 12:05
11:50 11:58 12:03 12:08 12:25
12:30 12:38 12:43 12:48 13:05
13:10 13:18 13:23 13:28 13:45
----- 14:00 ----- ----- 14:08
13:50 13:58 14:03 14:08 14:25
14:10 14:18 14:23 14:28 14:45
14:30 14:38 14:43 14:48 15:05
14:50 14:58 15:03 15:08 15:25
15:10 15:18 15:23 15:28 15:45
15:30 15:38 15:43 15:48 16:05
15:50 15:58 10:23 10:28 10:45
16:10 16:18 10:23 10:28 10:45
16:28 16:36 ----- ----- -----
16:50 16:58 17:03 17:08 17:25
----- 17:25 ----- ----- 17:33
17:27 17:35 ----- ----- -----
17:35 17:43 17:48 17:53 18:10
----- 18:25 ----- ----- 18:33
18:15 18:23 18:28 18:33 18:50
18:35 18:43 18:48 18:53 19:10
18:55 19:03 19:08 19:13 19:30
19:20 19:28 19:33 19:38 19:55
19:46 19:54 19:59 20:04 20:21
20:05 20:13 20:18 20:23 20:40
20:26 20:34 20:39 20:44 21:01
20:46 20:54 ----- ----- -----